時候の挨拶・季節の挨拶を一覧でご紹介!知っておきたい手紙の基本的なマナー

今日はお礼状などを書く時に役立つ、「時候の挨拶」や「季節の挨拶」について解説していきます。

日常的に使わない挨拶文だからこそ、いざというとき知らないと困ります。ぜひ、しっかりと覚えていってください!

時候の挨拶とは

そもそも「時候の挨拶」とは何でしょうか?

時候の挨拶とは、その時々の季節や気候に合わせた書き出しの言葉(挨拶)のことです。

また一般的に時候の挨拶は、手紙の冒頭に書く頭語に続いて書かれます。頭語で前略を使う際は、時候の言葉は使用しません。

頭語や結語については、以下の記事を参考にしてみてください!

頭語と結語の種類一覧を紹介!お礼状の書き方に悩んでいる方必見。
お祝い事の際に贈り物と一緒に送る「祝い状」や、そのお返しとなる「お礼状」。他にも、「お詫びの手紙」や「ビジネス関連での挨拶の手紙」などで頭語、結語を使った手紙を書く場面は多く存在します。しかし、メールやLINEなどを利用する人々が増え、逆に手紙を書く機会が減ってきました。それが原因で手紙の基本である頭語、結語を知らない方は意外と多いです。今日は、その手紙の基本である頭語と結語の種類を一覧でご紹介します!

口語調と漢語調の違い

時候の挨拶には「口語調」「漢語調」があります。

この二つの違いとして口語調は、親しみやすい柔らかな印象のため親しい方への手紙や、個人的な手紙の際に適しています。

そして漢語調はどちらかというと、より丁寧な形のためビジネス関連の手紙や目上の方への手紙に向いています。○○の候〜が漢語調です。今日は漢語調を紹介します。

時候の挨拶 一覧

早速、時候の挨拶の一覧をご紹介します!

1月 睦月(むつき)

厳寒の候大寒の候酷寒の候
酷寒の候小寒の候厳冬の候
寒冷の候初春の候新春の候

2月 如月(きさらぎ)

残寒の候晩冬の候余寒の候
節分の候浅春の候軽暖の候
梅花の候春寒の候立春の候

3月 弥生(やよい)

春暖の候春風の候弥生の候
春分の候早春の候春陽の候
萌芽の候浅春の候春雪の候

4月 卯月(うづき)

春日の候桜花の候陽春の候
惜春の候仲春の候清和の候
春粧の候春暖の候晩春の候

5月 皐月(さつき)

立夏の候薫風の候新緑の候
万葉の候葉桜の候青葉の候
軽暑の候軽夏の候暮春の候

6月 水無月(みなづき)

入梅の候梅雨の候小夏の候
麦秋の候長雨の候首夏の候
薄暑の候向暑の候初夏の候

7月 文月(ふみづき)

盛夏の候大夏の候猛暑の候
炎暑の候夏祭の候仲夏の候
酷暑の候烈暑の候極暑の候

8月 葉月(はづき)

残暑の候晩夏の候立秋の候
秋暑の候納涼の候初秋の候
季夏の候暮夏の候処暑の候

9月 長月(ながつき)

野分の候秋桜の候秋晴の候
秋分の候涼風の候秋色の候
白露の候爽秋の候新秋の候

10月 神無月(かんなづき)

秋冷の候紅葉の候菊花の候
仲秋の候秋麗の候錦秋の候
秋雨の候夜長の候紅葉の候

11月 睦月(むつき)

晩秋の候立冬の候冷雨の候
深秋の候落葉の候霜秋の候
向秋の候暮秋の候初冬の候

12月 睦月(むつき)

寒冷の候歳晩の候師走の候
寒光の候極月の候大雪の候
冬至の候初雪の候歳末の候

手紙の基本をしっかりと

今日は、手紙の基本である「時候の挨拶」についてご紹介しました。

メールなどの通信手段が増えた現代社会ですが、時には手紙を書くことがあると思います。そういった時に困らないために覚えておきましょう!

また当サイトは、ギフトに関してのマナーやぴったりのギフトを紹介しているので是非、参考にしてくだされば幸いです。

おすすめ記事

御祝儀袋・中袋の書き方の注意点とは?水引や表書きの書き方、マナーについてもご紹介。
結婚祝いなど、お祝いごとの際に贈る御祝儀袋。今日はその御祝儀袋と中袋の種類や書き方、そしてマナーと注意点について今日は解説していきます。知らなければ、礼儀のない人、失礼な人と思われてしまうかもしれないため、そうならないためにもしっかり知っておきましょう!
熨斗(のし)の書き方やマナー、水引の種類と意味について。内熨斗と外熨斗の違いや水引きの使い分けを一覧でご紹介。
今更聞けない「熨斗(のし)」のこと。なんとなく知っていても贈り物をする際、水引の種類や書き方、マナーが分からないと困る場面が出てきます。今日は、そんな熨斗(のし)について解説していきます。
御祝品の予算相場を各シーンごとにご紹介。年代・関係性別に解説。お札の向きや熨斗のマナーにも注意。
今日は、お中元やお歳暮、内祝い、出産祝い、結婚祝い、入学祝いなど。御祝品の一般的な予算相場についてご紹介していきます!またお祝い事によっては、贈る相手の年齢や立場などによって金額の相場も変わってくるので、そういった部分の注意点についても解説していきます!
タイトルとURLをコピーしました